NTT製機器のPPPランプが消灯している
NTT製機器(フレッツ光用通信機器)のPPPが消灯して、インターネットが使えなくなっている場合は本手順をお試しください。
■はじめに
・配線の抜けや緩みの確認方法 をお済ませください
・NTT製機器の光回線ランプが消灯している場合は、
「NTT製機器の光回線ランプが消灯している」をご確認ください
■注意点
・ご利用のNTT製機器の品番により、設定画面のデザイン・色などが異なる場合があります
・プロバイダ(ISP:インターネットサービスプロバイダ)とのご契約によっては、本手順を行わずにインターネットがご利用いただける場合がございます。詳しくはご契約のプロバイダまでお問い合わせください。 例:IPv6(IPoE)接続をご利用の場合(v6プラス・クロスパスなど)
■準備するもの
・ご契約のプロバイダから発行されたインターネット接続用のIDおよびパスワード
(認証ID・接続用パスワードなど、名称はご契約のプロバイダによって異なります)
・NTT機器に接続して利用しているパソコン、スマートフォンなどの端末
※無線環境や、お客様にてご用意いただいた他社製ブロードバンドルータ(動作モードによる)を経由しても設定は可能ですが、設定画面が開かない場合はNTT製機器にパソコンをLANケーブルで直接接続してお試しください
■手順
① 設定画面を開く
・パソコンやスマートフォンなどで任意のブラウザを開き、アドレスバーへ「192.168.1.1」または「ntt.setup」を入力し、Enterキーを押す

・ログイン画面が表示されたら、ユーザー名は「user」、パスワードはお客様ご自身で設定した機器設定用パスワードを入力し、OKボタンをクリック

・「接続先設定 (IPv4 PPPoE)」 の画面が表示されたら、画面中央部の接続先の選択設定欄の 「メインセッション」 をクリック
※本画面がグレーアウトしている場合は、IPv6(IPoE)を利用した接続方式をご利用のため本設定は不要です

② 接続先を設定する
・接続先設定画面の接続先ユーザ名・パスワードの欄に、ご契約のプロバイダから発行されたユーザ名・パスワードを入力
※ユーザ名は@の後ろまですべて含めて入力します(例:sample@ntt-east.jp)
※接続先名の入力は任意です

・画面を一番下までスクロールし、設定ボタンをクリック

・「正常に処理が完了しました」のポップアップ画面が表示されたら、OKボタンをクリック

③ 接続を確認する
・「接続先設定 (IPv4 PPPoE)」メインセッションの 状態欄に「接続中」または「回線接続中」と表示されていれば設定完了
※PR-400MIをご利用の場合は、「接続」と表示されると設定完了です
※以下の機種をご利用の場合は、「確立」と表示されると設定完了です
RV-230SE/RV-S340SE/RV-S340HI/RT-S300SE/RT-S300HI/PR-S300SE/PR-S300HI
RV-A340SE/RT-A300SE/PR-A300SE (フレッツ・テレビ対応のGV-ONUタイプ含む)

・NTT機器の「PPPランプ」の状態を確認する(設定成功時は緑色もしくは橙色に点灯します)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PPPランプが点灯しない場合は、入力した接続先ユーザ名・パスワードが誤っている可能性があります
1.手順④から接続先ユーザ名・パスワードの再入力を実施
2.「.」(ドット)と「,」(カンマ)の入力誤りや、「@」以降の入力忘れに注意
3.状態が変わらない場合、ご利用のプロバイダへ接続先ユーザ名・パスワードの有効性を確認する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ご利用のパソコン・スマートフォンなどでインターネットの接続状況を確かめる
④ 設定を保存する(一部機種のみ)
・設定画面の左上部に、橙色の保存ボタンが表示されている場合はクリックをして内容を保存する
・保存ボタンが青色に変わると保存完了(保存ボタンが表示されていない機種は、自動的に設定内容が保存されています)

お問い合わせ
改善しない場合、ご契約回線の接続状態などを確認いたします。
お手数ですが24時間かんたん受付よりご申告をお願いいたします。